食行脚 東京の巻

Nonfiction, Social & Cultural Studies, True Crime, Espionage, Home & Garden, The Home, Travel
Cover of the book 食行脚 東京の巻 by 奥田優曇華, 発掘刊行館
View on Amazon View on AbeBooks View on Kobo View on B.Depository View on eBay View on Walmart
Author: 奥田優曇華 ISBN: 1230001564068
Publisher: 発掘刊行館 Publication: February 27, 2017
Imprint: Language: Japanese
Author: 奥田優曇華
ISBN: 1230001564068
Publisher: 発掘刊行館
Publication: February 27, 2017
Imprint:
Language: Japanese

大正14年(1925年)に発刊された垂涎の東京グルメガイド!

寿司、天ぷら、蕎麦、蒲焼のみならず、洋食、支那料理、菓子、汁粉ほか、
著者が食べ歩き、見聞きし、厳選した東京の名店を紹介。
今はなき、あるいは今なお残る名店の当時の様子を知る貴重な文献であり、
読んで腹鳴り、喉音たてる、大正・食の漫録記。
食べられるうちに、食べておけ!

◇著者・巻頭の序文より
村井弦齋のような料理博士でもなく、矢田挿雲ほどの、江戸研究もしていない。生き馬の目の抜く東京に飛び出してから、彼是拾五年、人にだまされねば思いも寄らぬ災難ばかりを受け、かつて何一つ成功したことのない、事業好きの四拾男が、生来の食いしん坊ぶりを発揮して、漁り歩いた漫録である。
世間から太鼓の判を押されている評判料理で、行脚記から抹殺したのもあれば、開業ほやほやで余り知られていなくとも、調味万端の行き届いた店は、このお筆先に載せることにした。
図々しくも老舗の看板や、人気のあるのを振りかざしてその実、お客に煮え湯を呑ませる店もあれば、暖簾名だけを高い権利金で買い受けて、胴体は羅宇のすげ替えもある。客は一切ご存じなし、雁首の暖簾をくぐっただけで、悦に入ってござるのは、笑止千万、気の毒至極である。
漫録として筆を起こしたので、その店の料理談、苦心談、由来談から史実の裏面史とも言うべき、風俗世態の一端について、見たこと聞いたことを、書き綴ってみた。
蒲焼屋あり洋食屋あり、支那料理もあれば一品料理もあり、天ぷら屋あり蕎麦屋あり、菓子屋あり、汁粉屋もあり、著者が白羽の矢を立てたうちで、その粋を引っこ抜いたのが、そもそも是れである。
特権階級でなくば、芸者本位の贅沢極まる料理は我々民衆が目指す的ではない。あくまでも料理の実質と、その環境に立脚して、世評に基づき独断を避けたが、詮衡(せんこう)の可否は、個々の意見もあろうと思う。
要するに之れが結論は、客に対して忠実であるか否かである。
大正十四年の初夏
著者識

◇本書で紹介されている料理店(掲載順)
※太字は現在(2016年11月)でも営業していることが確認できたお店です。
・春風 [天ぷら](日本橋)
・橋善 [天ぷら](新橋)
・抜天堂 [かすてら](日比谷)
・花むら [お手軽料理](室町)
・花屋 [お座敷天ぷら](濱町)
・橋本 [蒲焼](江戸川)
・虎屋 [饅頭と羊羹](赤坂)
・陶々亭 [支那料理](日比谷)
・豊田屋 [猪料理](両国)※現「ももんじや」
・ちまきや [餅菓子](赤坂)
・近定 [薯羊羹](向柳原)
・地久庵 [蕎麦](神保町)
・大和田 [蒲焼](六本木町)
・大常盤 [和洋料理](小川町)
・偕楽園 [支那料理](傳通院)
・丸びる 花月 [日本料理](丸の内)
・金田 [鶏鍋](浅草)
・蠣廣 [牡蠣料理](新宿)
・海曄軒 [支那料理](本石町)
・日比谷 花月 [和洋料理](日比谷)
・興兵衛鮨 [握り鮨](両国)
・米久 [牛鍋](浅草)
・大增 [折詰料理](室町)※現「日本ばし 大増」
・蓮玉庵 [蕎麦](上野)
・仲清 [天ぷら](浅草)※現「中清」
・来々軒 [甘栗](桜田本郷町)
・雲水庵 [雲水料理](向島)
・中田 [兎料理](須田町)
・うぐひす [鳥料理](江戸川)
・梅村 [雑煮](日本橋)
・梅園 [汁粉](浅草)
・伊奈佐 [鯨料理](両国)
・空也堂 [最中](上野)
・藪蕎麦 [茶蕎麦](須田町)
・山喜 [鮮魚料理](大塚)
・山の萬世庵 [蕎麦](浅草)
・まるや [すっぽん料理](上槇町)
・松崎 [煎餅](京橋)※現「京橋松崎せんべい」
・風月 [西洋料理](京橋)
・深川屋 [蒲焼](下谷)
・風月堂 [菓子](南鍋町)※現「株式会社東京風月堂」
・鴻之巣 [西洋料理](銀座)
・小満津 [蒲焼](京橋)※現在は直系のご家族が東高円寺に移転して営業中
・胡萩堂 [萩の餅](新橋)
・幸樂亭 [牛鳥料理](日比谷)
・言問亭 [言問団子](向島)現「向島 言問団子」
・駒形泥鰌 [泥鰌料理](浅草)※現「駒形どぜう」
・東亭 [西洋料理](三崎町)
・東壽司 [握り鮨](日本橋)
・揚出し [豆腐料理](上野)
・秋茂登 [汁粉](浅草)
・赤瓢箪 [一品料理](銀座)
・笹の雪 [豆腐料理](上根岸)
・更科 [蕎麦](永坂)
・龜樂 [煎餅](銀座)
・紀の善 [寿司](神楽坂)※現在は甘味処として営業中
・三河屋 [牛鍋](四谷見附)
・重箱 [川魚料理](山谷)
・食道樂 [江戸っ子料理](上野広小路)
・塩瀬 [饅頭](有楽町)※現「塩瀬総本家」
・拾二ヶ月 [汁粉](三十間堀)
・島村 [鶉料理](通四丁目)
・恵比寿亭 [牛鳥料理](神楽坂)
・榮太僂 [羊羹と甘豆納糖](日本橋)※現「榮太樓總本鋪」
・平野家 [京都料理](日比谷)※東京支店は現存していないが京都に本店がある
・氷月亭 [汁粉](上野)
・森八 [落雁](本石町)※東京支店は現存していないが金沢に本店がある
※本文中に記載されている住所、電話番号は当時のものです。

◇行脚茶話(エッセイ)
・甘栗の儲け振り
・鰻の軽子賃
・藤村の羊羹
・冬木庵
・コックの王冠
・剣呑なフライ料理
・東亭の日課
・俳優の好む座敷
・業平団子面喰ふ
・独逸の蠣料理
・末廣の水炊
・八百善
・蕎麦屋丼の元祖
・合の子辯富の元祖
・鰻取り召せ
・曹達水笑話
・汁粉の濫觴
・女給の元祖
・支那料理の解説
・羊羹は儲け過ぎる
・ビアホールの元祖
・天狗の小料理
・珍談西瓜の種
・丸新の天ぷら
・支那の本場料理
・日比谷の八洲亭
・歌舞伎の食堂
・鈴辯最後の鰻飯

===

※本書は国会図書館デジタルコレクションがインターネットで公開しているデジタルデータを元に制作しました。原著となる「食行脚 東京の巻」は「合資会社 協文館」から大正14年に発行されました。同作品は著作権保護期間を満了したパブリックドメインです。内容には一切手を加えておりません。一部読みにくいところや、現代では自粛すべき表現、一般に通用しにくい言い回しなども含まれております。ご了承ください。

※本書はすべて画像で構成されております。

表紙イラスト:川瀬巴水「東京十二題 日本橋(夜明)」より

View on Amazon View on AbeBooks View on Kobo View on B.Depository View on eBay View on Walmart

大正14年(1925年)に発刊された垂涎の東京グルメガイド!

寿司、天ぷら、蕎麦、蒲焼のみならず、洋食、支那料理、菓子、汁粉ほか、
著者が食べ歩き、見聞きし、厳選した東京の名店を紹介。
今はなき、あるいは今なお残る名店の当時の様子を知る貴重な文献であり、
読んで腹鳴り、喉音たてる、大正・食の漫録記。
食べられるうちに、食べておけ!

◇著者・巻頭の序文より
村井弦齋のような料理博士でもなく、矢田挿雲ほどの、江戸研究もしていない。生き馬の目の抜く東京に飛び出してから、彼是拾五年、人にだまされねば思いも寄らぬ災難ばかりを受け、かつて何一つ成功したことのない、事業好きの四拾男が、生来の食いしん坊ぶりを発揮して、漁り歩いた漫録である。
世間から太鼓の判を押されている評判料理で、行脚記から抹殺したのもあれば、開業ほやほやで余り知られていなくとも、調味万端の行き届いた店は、このお筆先に載せることにした。
図々しくも老舗の看板や、人気のあるのを振りかざしてその実、お客に煮え湯を呑ませる店もあれば、暖簾名だけを高い権利金で買い受けて、胴体は羅宇のすげ替えもある。客は一切ご存じなし、雁首の暖簾をくぐっただけで、悦に入ってござるのは、笑止千万、気の毒至極である。
漫録として筆を起こしたので、その店の料理談、苦心談、由来談から史実の裏面史とも言うべき、風俗世態の一端について、見たこと聞いたことを、書き綴ってみた。
蒲焼屋あり洋食屋あり、支那料理もあれば一品料理もあり、天ぷら屋あり蕎麦屋あり、菓子屋あり、汁粉屋もあり、著者が白羽の矢を立てたうちで、その粋を引っこ抜いたのが、そもそも是れである。
特権階級でなくば、芸者本位の贅沢極まる料理は我々民衆が目指す的ではない。あくまでも料理の実質と、その環境に立脚して、世評に基づき独断を避けたが、詮衡(せんこう)の可否は、個々の意見もあろうと思う。
要するに之れが結論は、客に対して忠実であるか否かである。
大正十四年の初夏
著者識

◇本書で紹介されている料理店(掲載順)
※太字は現在(2016年11月)でも営業していることが確認できたお店です。
・春風 [天ぷら](日本橋)
・橋善 [天ぷら](新橋)
・抜天堂 [かすてら](日比谷)
・花むら [お手軽料理](室町)
・花屋 [お座敷天ぷら](濱町)
・橋本 [蒲焼](江戸川)
・虎屋 [饅頭と羊羹](赤坂)
・陶々亭 [支那料理](日比谷)
・豊田屋 [猪料理](両国)※現「ももんじや」
・ちまきや [餅菓子](赤坂)
・近定 [薯羊羹](向柳原)
・地久庵 [蕎麦](神保町)
・大和田 [蒲焼](六本木町)
・大常盤 [和洋料理](小川町)
・偕楽園 [支那料理](傳通院)
・丸びる 花月 [日本料理](丸の内)
・金田 [鶏鍋](浅草)
・蠣廣 [牡蠣料理](新宿)
・海曄軒 [支那料理](本石町)
・日比谷 花月 [和洋料理](日比谷)
・興兵衛鮨 [握り鮨](両国)
・米久 [牛鍋](浅草)
・大增 [折詰料理](室町)※現「日本ばし 大増」
・蓮玉庵 [蕎麦](上野)
・仲清 [天ぷら](浅草)※現「中清」
・来々軒 [甘栗](桜田本郷町)
・雲水庵 [雲水料理](向島)
・中田 [兎料理](須田町)
・うぐひす [鳥料理](江戸川)
・梅村 [雑煮](日本橋)
・梅園 [汁粉](浅草)
・伊奈佐 [鯨料理](両国)
・空也堂 [最中](上野)
・藪蕎麦 [茶蕎麦](須田町)
・山喜 [鮮魚料理](大塚)
・山の萬世庵 [蕎麦](浅草)
・まるや [すっぽん料理](上槇町)
・松崎 [煎餅](京橋)※現「京橋松崎せんべい」
・風月 [西洋料理](京橋)
・深川屋 [蒲焼](下谷)
・風月堂 [菓子](南鍋町)※現「株式会社東京風月堂」
・鴻之巣 [西洋料理](銀座)
・小満津 [蒲焼](京橋)※現在は直系のご家族が東高円寺に移転して営業中
・胡萩堂 [萩の餅](新橋)
・幸樂亭 [牛鳥料理](日比谷)
・言問亭 [言問団子](向島)現「向島 言問団子」
・駒形泥鰌 [泥鰌料理](浅草)※現「駒形どぜう」
・東亭 [西洋料理](三崎町)
・東壽司 [握り鮨](日本橋)
・揚出し [豆腐料理](上野)
・秋茂登 [汁粉](浅草)
・赤瓢箪 [一品料理](銀座)
・笹の雪 [豆腐料理](上根岸)
・更科 [蕎麦](永坂)
・龜樂 [煎餅](銀座)
・紀の善 [寿司](神楽坂)※現在は甘味処として営業中
・三河屋 [牛鍋](四谷見附)
・重箱 [川魚料理](山谷)
・食道樂 [江戸っ子料理](上野広小路)
・塩瀬 [饅頭](有楽町)※現「塩瀬総本家」
・拾二ヶ月 [汁粉](三十間堀)
・島村 [鶉料理](通四丁目)
・恵比寿亭 [牛鳥料理](神楽坂)
・榮太僂 [羊羹と甘豆納糖](日本橋)※現「榮太樓總本鋪」
・平野家 [京都料理](日比谷)※東京支店は現存していないが京都に本店がある
・氷月亭 [汁粉](上野)
・森八 [落雁](本石町)※東京支店は現存していないが金沢に本店がある
※本文中に記載されている住所、電話番号は当時のものです。

◇行脚茶話(エッセイ)
・甘栗の儲け振り
・鰻の軽子賃
・藤村の羊羹
・冬木庵
・コックの王冠
・剣呑なフライ料理
・東亭の日課
・俳優の好む座敷
・業平団子面喰ふ
・独逸の蠣料理
・末廣の水炊
・八百善
・蕎麦屋丼の元祖
・合の子辯富の元祖
・鰻取り召せ
・曹達水笑話
・汁粉の濫觴
・女給の元祖
・支那料理の解説
・羊羹は儲け過ぎる
・ビアホールの元祖
・天狗の小料理
・珍談西瓜の種
・丸新の天ぷら
・支那の本場料理
・日比谷の八洲亭
・歌舞伎の食堂
・鈴辯最後の鰻飯

===

※本書は国会図書館デジタルコレクションがインターネットで公開しているデジタルデータを元に制作しました。原著となる「食行脚 東京の巻」は「合資会社 協文館」から大正14年に発行されました。同作品は著作権保護期間を満了したパブリックドメインです。内容には一切手を加えておりません。一部読みにくいところや、現代では自粛すべき表現、一般に通用しにくい言い回しなども含まれております。ご了承ください。

※本書はすべて画像で構成されております。

表紙イラスト:川瀬巴水「東京十二題 日本橋(夜明)」より

More books from Travel

Cover of the book Escale à Porto by 奥田優曇華
Cover of the book La Seine-Maritime des écrivains by 奥田優曇華
Cover of the book Photobook Berlin by 奥田優曇華
Cover of the book How to Live in a Van and Travel by 奥田優曇華
Cover of the book Seattle - The Delaplaine 2017 Long Weekend Guide by 奥田優曇華
Cover of the book Trends in Tourist Behavior by 奥田優曇華
Cover of the book Island of Java by 奥田優曇華
Cover of the book My Year of Beds by 奥田優曇華
Cover of the book Travelling on a Shoestring by 奥田優曇華
Cover of the book Meine Lieben alle! by 奥田優曇華
Cover of the book The Road to Mexico by 奥田優曇華
Cover of the book What I Got from Ireland? by 奥田優曇華
Cover of the book Norway Travel Adventures by 奥田優曇華
Cover of the book 神様が分かると神社がたのしい 一度は行きたい日本の神社 by 奥田優曇華
Cover of the book U.S. Virgin Islands Travel Guide - What To See & Do by 奥田優曇華
We use our own "cookies" and third party cookies to improve services and to see statistical information. By using this website, you agree to our Privacy Policy