Author: | 河合明, 河合孝治 | ISBN: | 9784906858019 |
Publisher: | TPAF | Publication: | July 6, 2013 |
Imprint: | Language: | English |
Author: | 河合明, 河合孝治 |
ISBN: | 9784906858019 |
Publisher: | TPAF |
Publication: | July 6, 2013 |
Imprint: | |
Language: | English |
1960年代後半から70年代に、「集団即興、collective music」という新しい音楽スタイルが欧米や日本で盛んに行われた。
ヴィンゴ・グロボーカルのニューフォニック・アンサンブル、シュトックハウゼンのグループ、AMM、MEV、スクラッチ・オーケストラ、日本ではグループ音楽、タージ・マハル旅行団、トーンフィールド、GAP、イースト・バイオニック・シンフォニア、第五列など多くのグループが存在した。
その演奏スタイルは自由即興 free improvisationが中心だったが、中でもタ-ジ・マハル旅行団は別格であった。それはこの種の音楽には珍しく、一部の専門家だけでなく、サブカルチャーを巻き込みながら、ジャンルを越えた多くの人々から支持されていたからである。そして間違いなくタ-ジ・マハル旅行団は当時最も新しい音楽、最前衛の音楽であったのだ。
本書は「集団即興音楽」についてタージ・マハール旅行団を中心に論じている。その特色を明らかにすることの意義はなんだろうか、第一にタージ・マハール旅行団のような最前衛の音楽は、それ以後の音楽へ大きな影響を与え、新たな音楽創造の礎となることがあげられるだろう。しかしタージ・マハール旅行団の場合、単に音楽技法の問題に留まってはいない。それは経済とテクノロジーを背景とした近代的なディスクールの負の課題に対して、その克服の方法とも言える身体、環境、エコロジー、共同体的コミュニケーションの側から多くの問題を投げかけていたからである。それは21世紀に突入した現在の問題とも重なるのである。
また、本書はオートポイエーシス論からも集団即興について書いている。
オートポイエーシスは生命論、システム論、あるいは哲学を含んだ心的システムと言えるが、集団即興を語る上で重要な方法ではないかと考えるからである。
ISBN: 978-4-906858-01-9
1960年代後半から70年代に、「集団即興、collective music」という新しい音楽スタイルが欧米や日本で盛んに行われた。
ヴィンゴ・グロボーカルのニューフォニック・アンサンブル、シュトックハウゼンのグループ、AMM、MEV、スクラッチ・オーケストラ、日本ではグループ音楽、タージ・マハル旅行団、トーンフィールド、GAP、イースト・バイオニック・シンフォニア、第五列など多くのグループが存在した。
その演奏スタイルは自由即興 free improvisationが中心だったが、中でもタ-ジ・マハル旅行団は別格であった。それはこの種の音楽には珍しく、一部の専門家だけでなく、サブカルチャーを巻き込みながら、ジャンルを越えた多くの人々から支持されていたからである。そして間違いなくタ-ジ・マハル旅行団は当時最も新しい音楽、最前衛の音楽であったのだ。
本書は「集団即興音楽」についてタージ・マハール旅行団を中心に論じている。その特色を明らかにすることの意義はなんだろうか、第一にタージ・マハール旅行団のような最前衛の音楽は、それ以後の音楽へ大きな影響を与え、新たな音楽創造の礎となることがあげられるだろう。しかしタージ・マハール旅行団の場合、単に音楽技法の問題に留まってはいない。それは経済とテクノロジーを背景とした近代的なディスクールの負の課題に対して、その克服の方法とも言える身体、環境、エコロジー、共同体的コミュニケーションの側から多くの問題を投げかけていたからである。それは21世紀に突入した現在の問題とも重なるのである。
また、本書はオートポイエーシス論からも集団即興について書いている。
オートポイエーシスは生命論、システム論、あるいは哲学を含んだ心的システムと言えるが、集団即興を語る上で重要な方法ではないかと考えるからである。
ISBN: 978-4-906858-01-9