Author: | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ, エッカーマン, 亀尾英四郎, 上妻純一郎 | ISBN: | 1230002069487 |
Publisher: | 古典教養文庫 | Publication: | January 1, 2018 |
Imprint: | Language: | Japanese |
Author: | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ, エッカーマン, 亀尾英四郎, 上妻純一郎 |
ISBN: | 1230002069487 |
Publisher: | 古典教養文庫 |
Publication: | January 1, 2018 |
Imprint: | |
Language: | Japanese |
(この本について)
この古典教養文庫版の「ゲーテとの対話」には次のような特長があります。
1、すべて旧仮名使いは現代仮名遣いに、旧漢字は新漢字に置き換え、現代人が読みやすいものにしてあります。
2、現在では使われない言い回しや言葉は、現在普通に使われる言葉に置き換えました。現代人には意味の取りにくい文は、平易な文に書きなおしました。また明らかな誤訳は訂正しました。しかし、その場合でも原文の高い格調はなるべく崩さないように気をつけました。
3、原書にあった挿し絵(白黒のもの)に加えて、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を多数挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。
4、わかりにくい言葉や、登場人物、出来事、作品などについての適切な注を、割り注の形で入れてありますので、本文の理解が深まります。
全体を三巻に分けてあります。以下のように分かれています。
上巻 「エッカーマンの自叙伝」と「ゲーテとの対話」の一八二三年から二七年までを収録
中巻 「ゲーテとの対話」一八二六年から三二年(ゲーテの死去)までを収録
下巻 「ゲーテとの対話」ソレのノートとエッカーマンの補遺を収録
この本は、そのすべてを収めた完全版です。
またこの本は、エッカーマン著、亀尾英四郎訳の一九二二年、東京春陽堂発行の「ゲエテとの対話」を元にしています。原本は、以下の近代デジタルライブラリーよりダウンロードしたものを使用しました。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977881
(ゲーテについて)
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは一七四九年にドイツ中部フランクフルト・アム・マインの裕福な家庭に生まれました。詩人、劇作家、小説家でありまた自然科学者、政治家、法律家でもあります。
ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』『親和力』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残しました。
その文学活動は大きく三つに分けられます。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、二十五歳の時に出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせました。後年、『若きウェルテルの悩み』の愛読者であったナポレオンはゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫び感動を表したという逸話が残っています。
その後ヴァイマル公国の宮廷顧問となりしばらく公務に没頭しますが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていきます。
シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を残しました。大作『ファウスト』は二十代から死の直前まで書き継がれました。ほかに旅行記『イタリア紀行』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として『植物変態論』『色彩論』などの著作を残しています。
(エッカーマンについて)
エッカーマンについては、この本の自叙伝に詳しい記述があります。以下はその補足です。
一八二三年、エッカーマンはゲーテと知遇を得ました。ゲーテにエッカーマンが「詩に対する寄稿論文」の草稿を送った時です。その後すぐにワイマールへ行き、家庭教師として身を立てます。その後数年間、ワイマールの大公の令息も指導しました。
一八三〇年にはゲーテの令息とイタリアへ旅行をします。(その様子もこの書に語られています)。
一八三八年にはザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国の評議員の肩書きを与えられ、大公妃の司書に任命されました。
ゲーテはエッカーマンに自分の遺作の刊行を一任しています。
(原訳者亀尾英四郎について)
鳥取県米子市糀町に明治二十八年(一八九五年)に生まれました。家業は足袋製造業でした。
米子中学校、岡山の六高を経て、大正十年(一九二一年)、東京帝国大学文学部独文科を卒業、同大学研究室副手となります。
ドイツ文学者として早くからゲーテに心酔し、その貴重な入門書とされるヨハン・エッカーマン著『ゲエテとの対話(英語版)』を完訳して世に問うたのは大正十一年(一九二二年)、二十七歳のときでした。
大正十四年(一九二五年)東京高等学校教授となりますが、昭和二十年(一九四五年)十月十一日、栄養失調死しました。その清廉高潔な生き方は世の人を感動させました。
(この本について)
この古典教養文庫版の「ゲーテとの対話」には次のような特長があります。
1、すべて旧仮名使いは現代仮名遣いに、旧漢字は新漢字に置き換え、現代人が読みやすいものにしてあります。
2、現在では使われない言い回しや言葉は、現在普通に使われる言葉に置き換えました。現代人には意味の取りにくい文は、平易な文に書きなおしました。また明らかな誤訳は訂正しました。しかし、その場合でも原文の高い格調はなるべく崩さないように気をつけました。
3、原書にあった挿し絵(白黒のもの)に加えて、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を多数挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。
4、わかりにくい言葉や、登場人物、出来事、作品などについての適切な注を、割り注の形で入れてありますので、本文の理解が深まります。
全体を三巻に分けてあります。以下のように分かれています。
上巻 「エッカーマンの自叙伝」と「ゲーテとの対話」の一八二三年から二七年までを収録
中巻 「ゲーテとの対話」一八二六年から三二年(ゲーテの死去)までを収録
下巻 「ゲーテとの対話」ソレのノートとエッカーマンの補遺を収録
この本は、そのすべてを収めた完全版です。
またこの本は、エッカーマン著、亀尾英四郎訳の一九二二年、東京春陽堂発行の「ゲエテとの対話」を元にしています。原本は、以下の近代デジタルライブラリーよりダウンロードしたものを使用しました。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977881
(ゲーテについて)
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは一七四九年にドイツ中部フランクフルト・アム・マインの裕福な家庭に生まれました。詩人、劇作家、小説家でありまた自然科学者、政治家、法律家でもあります。
ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』『親和力』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残しました。
その文学活動は大きく三つに分けられます。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、二十五歳の時に出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせました。後年、『若きウェルテルの悩み』の愛読者であったナポレオンはゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫び感動を表したという逸話が残っています。
その後ヴァイマル公国の宮廷顧問となりしばらく公務に没頭しますが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていきます。
シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を残しました。大作『ファウスト』は二十代から死の直前まで書き継がれました。ほかに旅行記『イタリア紀行』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として『植物変態論』『色彩論』などの著作を残しています。
(エッカーマンについて)
エッカーマンについては、この本の自叙伝に詳しい記述があります。以下はその補足です。
一八二三年、エッカーマンはゲーテと知遇を得ました。ゲーテにエッカーマンが「詩に対する寄稿論文」の草稿を送った時です。その後すぐにワイマールへ行き、家庭教師として身を立てます。その後数年間、ワイマールの大公の令息も指導しました。
一八三〇年にはゲーテの令息とイタリアへ旅行をします。(その様子もこの書に語られています)。
一八三八年にはザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国の評議員の肩書きを与えられ、大公妃の司書に任命されました。
ゲーテはエッカーマンに自分の遺作の刊行を一任しています。
(原訳者亀尾英四郎について)
鳥取県米子市糀町に明治二十八年(一八九五年)に生まれました。家業は足袋製造業でした。
米子中学校、岡山の六高を経て、大正十年(一九二一年)、東京帝国大学文学部独文科を卒業、同大学研究室副手となります。
ドイツ文学者として早くからゲーテに心酔し、その貴重な入門書とされるヨハン・エッカーマン著『ゲエテとの対話(英語版)』を完訳して世に問うたのは大正十一年(一九二二年)、二十七歳のときでした。
大正十四年(一九二五年)東京高等学校教授となりますが、昭和二十年(一九四五年)十月十一日、栄養失調死しました。その清廉高潔な生き方は世の人を感動させました。