Author: | オスカー・ワイルド, オーブリー・ビアズリー, 楠山正雄 | ISBN: | 1230001972436 |
Publisher: | TAPIRUS | Publication: | April 20, 2017 |
Imprint: | Language: | Japanese |
Author: | オスカー・ワイルド, オーブリー・ビアズリー, 楠山正雄 |
ISBN: | 1230001972436 |
Publisher: | TAPIRUS |
Publication: | April 20, 2017 |
Imprint: | |
Language: | Japanese |
内容紹介
新約全書のこの有名な伝説(馬加伝第六章にもある)を、近代風の物語に書いたのはフローベールのエロディア(一八七七年)である。わがオスカー・ワイルドは一八九二年前後パリに滞在中、女優サラ・ベルナールのロンドン興行用に(異説もある)この作を(フローベールの小説によって)フランス語で書いて与えた。ところがイギリスの官憲は、経典の神聖を冒涜するという理由で上場を拒絶した。ワイルドのフランス語の原作を、更に彼の本国のイギリス語に訳したのは、作者の親友ダグラス卿で、これは一八九四年に出版された。それで二度ほど英国で小私演のあった後、一八九六年はじめてパリのテアトル・ド・ルーヴルで上演された。作者は例の色情の過失事件でレディングの獄中にいた。一九〇〇年に作者が死んでその翌年、ベルリンではじめてラインハルトによって演出され、それからこの芝居のすさまじい世界的流行がはじまった。リヒャルド・シュトラウスが作曲したオペラ(一九〇五年・ドレスデン)は一層この気勢を煽った。イギリスのビアズリーの怪奇な挿画をはじめ、サロメに関して一部門をなすだけの美術も作り出された。もちろん翻訳は各国語にわたっている。日本語だけでも十種以上の異訳があるはずだ。流布という点では、シェークスピア、ゲーテ以上だ。
初めに挙げた聖書の本文と、わたくしの訳した『サロメ』とを対比してよめば、ワイルドの芸術の特色はおのずから明かであろう。
楠山氏のあとがきより抜粋
耽美、退廃、幻想、背徳……世紀末文学の問題作を、楠山正雄の名訳と、ビアズレーの幻想的な挿絵でお届けいたします。サロメの挿絵18点+ワイルドの似顔絵を収録。固定型レイアウト。
※本書は、昭和4年発行『近代戯曲集』を底本にし、
テキストを新字新仮名遣いに改め、新たに図版等を加えて再編集したものです。
当社webサイトでも内容紹介をしていますので、ぜひ御覧下さい。
http://tapirus-sha.com/
著者紹介
オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)
1854年10月16日―1900年11月30日
アイルランドのダブリンで生まれる。詩人、作家、劇作家。
1878年、長詩『ラヴェンナ』を刊行。同年オックスフォード大学を首席で卒業。
1887年、雑誌『婦人世界』(The Woman's World)の編集者に就任。
1891年、『サロメ』をフランス語で執筆。
1895年、男色の罪で投獄。
1900年、フランスのパリで死去。
著書
『ラヴェンナ』、『幸福な王子その他』、『ドリアン・グレイの肖像』、
『サロメ』、『ウィンダミア婦人の扇』、『レディング牢獄の唄』、『獄中記』等。
オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley)
1872年8月21日―1898年3月16日
イングランドのブライトンで生まれる。イラストレーター、詩人、小説家。
1890年、小説風エッセー『懺悔訪問簿の話』を発表。
1894年、挿絵入り文芸誌『イエロー・ブック』の美術担当者に就任。
1896年、芸術誌『サヴォイ』の美術担当者に就任。
1898年、フランスのマントンで死去。
彼の作風は、ハリー・クラークやバイロスなど多くの画家に影響を与えた。
楠山正雄(くすやま・まさお)
1884年11月4日―1950年11月26日
明治17年、東京銀座生まれ。演劇評論家、編集者、児童文学者、翻訳家。
明治43年、出版社の冨山房(ふざんぼう)に入社。
編集のかたわら、演劇評論家、近代劇や児童文学の翻訳家として活躍する。
昭和25年月26日、死去。
著書
『近代劇十二講』『日本の神話と十大昔話』『楠山正雄の戦中・戦後日記』
『世界童話宝玉集』『日本童話宝玉集』、『アンデルセン童話集』
『不思議の国のアリス』『かがみの国のアリス』『青い鳥』『サロメ』等
内容紹介
新約全書のこの有名な伝説(馬加伝第六章にもある)を、近代風の物語に書いたのはフローベールのエロディア(一八七七年)である。わがオスカー・ワイルドは一八九二年前後パリに滞在中、女優サラ・ベルナールのロンドン興行用に(異説もある)この作を(フローベールの小説によって)フランス語で書いて与えた。ところがイギリスの官憲は、経典の神聖を冒涜するという理由で上場を拒絶した。ワイルドのフランス語の原作を、更に彼の本国のイギリス語に訳したのは、作者の親友ダグラス卿で、これは一八九四年に出版された。それで二度ほど英国で小私演のあった後、一八九六年はじめてパリのテアトル・ド・ルーヴルで上演された。作者は例の色情の過失事件でレディングの獄中にいた。一九〇〇年に作者が死んでその翌年、ベルリンではじめてラインハルトによって演出され、それからこの芝居のすさまじい世界的流行がはじまった。リヒャルド・シュトラウスが作曲したオペラ(一九〇五年・ドレスデン)は一層この気勢を煽った。イギリスのビアズリーの怪奇な挿画をはじめ、サロメに関して一部門をなすだけの美術も作り出された。もちろん翻訳は各国語にわたっている。日本語だけでも十種以上の異訳があるはずだ。流布という点では、シェークスピア、ゲーテ以上だ。
初めに挙げた聖書の本文と、わたくしの訳した『サロメ』とを対比してよめば、ワイルドの芸術の特色はおのずから明かであろう。
楠山氏のあとがきより抜粋
耽美、退廃、幻想、背徳……世紀末文学の問題作を、楠山正雄の名訳と、ビアズレーの幻想的な挿絵でお届けいたします。サロメの挿絵18点+ワイルドの似顔絵を収録。固定型レイアウト。
※本書は、昭和4年発行『近代戯曲集』を底本にし、
テキストを新字新仮名遣いに改め、新たに図版等を加えて再編集したものです。
当社webサイトでも内容紹介をしていますので、ぜひ御覧下さい。
http://tapirus-sha.com/
著者紹介
オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)
1854年10月16日―1900年11月30日
アイルランドのダブリンで生まれる。詩人、作家、劇作家。
1878年、長詩『ラヴェンナ』を刊行。同年オックスフォード大学を首席で卒業。
1887年、雑誌『婦人世界』(The Woman's World)の編集者に就任。
1891年、『サロメ』をフランス語で執筆。
1895年、男色の罪で投獄。
1900年、フランスのパリで死去。
著書
『ラヴェンナ』、『幸福な王子その他』、『ドリアン・グレイの肖像』、
『サロメ』、『ウィンダミア婦人の扇』、『レディング牢獄の唄』、『獄中記』等。
オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley)
1872年8月21日―1898年3月16日
イングランドのブライトンで生まれる。イラストレーター、詩人、小説家。
1890年、小説風エッセー『懺悔訪問簿の話』を発表。
1894年、挿絵入り文芸誌『イエロー・ブック』の美術担当者に就任。
1896年、芸術誌『サヴォイ』の美術担当者に就任。
1898年、フランスのマントンで死去。
彼の作風は、ハリー・クラークやバイロスなど多くの画家に影響を与えた。
楠山正雄(くすやま・まさお)
1884年11月4日―1950年11月26日
明治17年、東京銀座生まれ。演劇評論家、編集者、児童文学者、翻訳家。
明治43年、出版社の冨山房(ふざんぼう)に入社。
編集のかたわら、演劇評論家、近代劇や児童文学の翻訳家として活躍する。
昭和25年月26日、死去。
著書
『近代劇十二講』『日本の神話と十大昔話』『楠山正雄の戦中・戦後日記』
『世界童話宝玉集』『日本童話宝玉集』、『アンデルセン童話集』
『不思議の国のアリス』『かがみの国のアリス』『青い鳥』『サロメ』等